犬・猫の健康辞典

尿崩症report

Home > 病気一覧 > 内分泌の病気 > 尿崩症

尿崩症

尿崩症は、多飲多渇(たいんたかつ)・多尿症候群とも呼ばれます。尿の過剰な排出を防ぐホルモン、抗利尿ホルモンの産生あるいは分泌が障害され、その為に多尿となった状態を尿崩症と言い、尿を作る働きはこの抗利尿ホルモンによってコントロールされています。このホルモンは脳の視床下部で作られ、下垂体に蓄えられます。体内水分が不足してくると抗利尿ホルモンが下垂体から分泌されて腎臓に働きかけ水分の排出を防ぎます。
逆に水分が過剰になるとこのホルモンの分泌は抑えられます。
体重1sにつき1日100ml以上の水を飲めば多飲と言われます。
又体重1sにつき1日50ml以上の尿をすれば多尿と言われます。
普段からよく尿量や回数等を確認しておきましょう。

尿崩症の症状
視床下部や脳下垂体の炎症で飲んだ水に対する尿の量をコントロールする抗利尿ホルモンが正常に働かなくなります。飲む水の量と出す尿の量が標準を大きく超えます。進行度により異なりますが、水をたくさん飲んでも欲しがる(多飲多渇)や、尿量が多くなる(多尿)が主症状です。自由に水を飲める状態であれば、胃拡張や嘔吐等の症状がみられることもあるようです。

尿崩症の原因
ホルモンを作る視床下部や、蓄える下垂体などに傷がついたり(手術や事故・外部からの衝撃等)、腫瘍ができたり、感染によって炎症がおこったりすると抗利尿ホルモンが正常に分泌されなくなって尿の排出をおさえれなくなります。又、遺伝的にホルモンを作れない犬や腎臓病の犬、ステロイド薬や利尿薬・抗痙攣薬等が原因でおこることもあります。


甲状腺や副腎皮質の病気check!

甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症とは甲状腺ホルモンの生成や分泌不足の崩れも原因
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症とは甲状腺ホルモンの分泌異常
副腎皮質機能低下症
副腎皮質機能低下症とは別名アジソン病
副腎皮質機能亢進症
副腎皮質機能亢進症とは別名クッシング症候群
糖尿病
糖尿病とは膵臓からのインスリンの分泌異常
尿崩症
尿崩症とは多尿症候群ともよばれ抗利尿ホルモンの分泌異常

犬と猫の尿崩症

動物の体の働きの大部分は、脳と神経そしてホルモン系によりコントロールされています。ホルモンを分泌する各器官は細胞によって形成されている為、細胞を活性し正常に働く様に体質改善を行うことがとても重要です。ホルモンとは体の器官や組織を刺激し、特定の働きをするように促す化学物質です。


犬と猫の健康に

健康維持を心がける
生活環境等を配慮してケア!


お勧め情報

健康辞典や

お役立ち情報が満載